Calender
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初 診
|
9:30 - 17:00 |
● | ● | ● | ● | ● | ● (9:00~ 12:30) | - |
再 診
|
9:30 - 17:00 |
● | ● | ● | ● | ● | ● (9:00~ 12:30) | - |
ある日理由もなく、突然、心臓がドキドキしたり、呼吸が苦しくなったり、めまい・吐き気・過呼吸、手足のしびれなどの体の異変が起き、死んでしまうのではないかというほどの恐怖に襲われるのがパニック発作です。このパニック発作の時間は、長くても15分ほどがピークで、その後は落ち着いてきます。日本人の10人に1人が、一生のうちに経験します。
このパニック発作が繰り返され、「また発作が起きたらどうしよう」といつも不安になり、日常生活に支障が出てくるとパニック症(パニック障害)と診断します。慢性化することで、満員電車や人混みのような発作発生時すぐに逃げ出せないような場所を避けるようになります。また、吐き気やめまい、ふらつきなど、漠然とした体の不調に悩まされることもあり、異常な体の反応と場所への恐怖が結びついた状態です。日本人の100人に1〜2人が経験し、20〜30代の女性に多い病気で、その数は男性の2〜3倍ほどと言われています。
加えて、パニック症(パニック障害)は、うつ病や社交不安障害、双極性障害、アルコール依存症、自律神経失調症、身体症状症などが合併することがあるため、自覚症状がある場合や、家族や周囲の人が気づいた場合は、早期に専門的な治療を受けることが大切です。
パニック症には、「パニック発作」「予期不安」「広場恐怖症」という3つの症状があります。また、慢性的なパニック症の場合は「非発作性不定愁訴」が見られることもあります。
不意に理由なく激しい恐怖感または不快感と共に突然現れる状態です。多くの場合、数分でピークに達し、30分前後で治まっていきます。
パニック発作は、心電図や血圧、採血などの検査をしても、身体的な異常がみつからないのが大きな特徴です。
パニック発作を繰り返すうち、発作の経験が頭から離れなくなり、発作がない時でも「また発作が起きたらどうしよう」と不安になることです。
不安の対象も「発作そのもの」から「発作を起こしたことがある場所や状況」へと広がっていきます。
予期不安が強いために、以前発作を起こした場所や逃げられない場所、すぐに助けが求められない状況をひどく恐れて、その場面や状況を避けてしまうことです。
広場恐怖症は17歳前後の発症が多く、家族の中に広場恐怖症で困っている人がいる場合に発症しやすいと言われています。
慢性期になると、パニック発作よりも穏やかな症状が持続的に出現することがあります。
正確なメカニズムや原因はわかっていません。しかし、ストレスや疲労(例:睡眠不足、過労、風邪、その他心身の不調全般)がたまっていると、個人差はありますが誰でも起こりうる病気だと言われています。家族歴があると発病リスクが高いとも言われています。症状を持つ人の割合は100人のうち1〜2人であり、男性より女性の方が発症しやすいです。
パニックについては諸説ありますが、危機を察知して生き延びるために生じる反応として捉えることができます。地震や火事などの災害で命の危機に晒された時に、心拍数の上昇や発汗、手足をはじめとした全身の震え、叫び声を上げる等のパニック状態が起こりえます。こうした反応は動物として危機を乗り越えるために有効な反応であり人間にも本来備わっている機能です。この機能が危機的状況でないにもかかわらず誤作動で動いてしまう状態がパニック状態のイメージです。
まずはこの病気について理解を深めることが肝要です。突然不安に襲われ、過呼吸になったとしても「これはいつもの発作だ。これで死ぬことはないんだ」と自分に言い聞かせながら、徐々に発作に慣れていきましょう。
ベンゾジアゼピン系の抗不安薬(アルプラゾラムやロラゼパムなど)も有効で、発作が起こりそうになる前に飲むと、症状が消失したり、軽減されたりします。SSRIと呼ばれる抗うつ薬を毎日飲むことで、不安耐性が上がり、発作が起きにくくなると言われています。
パニック発作は繰り返すことで発作が起きやすくなるため、薬を飲みそもそも発作が起こらないようにコントロールすることが重要です。
1.抗うつ薬(セルトラリンなど)と併せて抗不安薬を服用する
・抗うつ薬は最大量まで増やすのが良い。
・抗うつ薬は効果が出るまで、2〜4週間ほどかかる。体質改善のイメージ。
・抗うつ薬は抗不安薬に比べて、効果は実感しにくい。しかし、長期的にみると抗うつ薬を併用した方が寛解(治療終了)が 早い。
2.抗うつ薬を飲みながら、抗不安薬を時々飲む
「半年から1年後、生活リズムが整う、ライフイベントが落ち着く」などを目安に、抗うつ薬の減薬を開始する。
3.抗不安薬を時々飲む、もしくはお守り代わりに持ち歩く
重要なポイントは「治療の終結を急ぐより、薬をしっかり飲み発作を抑えること」「発作が起きないようコントロールすれば、次第に発作が起こりにくくなること」です。焦らずに着実に治療を進めましょう。
不安を感じた時に回避すれば一時的に不安は落ち着きます。しかし、次に同じ問題が起きた時、以前より強い不安を感じてしまいます。回避は短期的には良い解決手段ですが、長期的には良い解決手段ではありません。不安には立ち向かっていくことが大事です。具体的な対処法を以下に記載します。
1.不安階層表をつくる
不安なものを上位に、比較的耐えられるものを下位に書いた表をつくります。例えば以下のようなものです。
100 飛行機に乗る
80 新幹線で東京から大阪まで行く
60
満員電車に乗る
40 急行の電車に乗る
20
駅の近くまで行く、各行列車に乗る
2.曝露療法を行う
曝露療法とは、不安階層表の下位のものから体を慣らしていき、最終的には上位のものに挑戦していくという治療法です。いきなり上位から始めてはいけません。不安に負け自信を失う可能性があるからです。できるだけ簡単で、不安を感じにくいものから始め、徐々に難しいものに挑戦してみてください。できるだけ細かい階層表をつくり、毎日取り組むことが治療が早く進むポイントです。
Calender
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初 診
|
9:30~17:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● (9:00~ 12:30) | - |
再 診
|
9:30~17:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● (9:00~ 12:30) | - |
札幌市太田病院(精神科・心療内科)
〒063-0005
北海道札幌市西区山の手5条5丁目1番1号
011-644-5111